大学の通信課程でも通常と全く同じ教員免許状を取得できます。

入学手続き:春(1月〜3月)/秋(7月〜9月)

教材注文や様々な質問もインターネットだから簡単

対面授業は、社会人や主婦の方でも通える「週末」「短期」「夏期」の選べる3タイプ

教育実習の後、教員免許状の申請を行い、卒業(修了)時に教員免許状を手にすることができます。

対面授業(スクーリング履修)で実践力を養います。

自宅学習では理解しにくい科目や実践的な技術習得に関する内容は、スクーリング履修を実施。 週末や夏季休暇などを利用して、無理なく授業が受けられます。

最短2年間で教員免許状を取得可能

すでに修得している単位は原則60単位を上限として認定が可能です。

着実に夢へと近づく独自の教育システム

春と秋の2期を8つに分割

着実にクリアしながら、しっかりと学べる

担当制で学生一人ひとりをしっかりサポート

入学から卒業まで学生生活を全面的にサポートする頼れる相談役

「どのように勉強を進めたらいい?」「資格取得にはどの科目を履修するべき?」など、メールや電話で寄せられる様々な質問・相談に応じています。幅広い年齢層、老若男女、多種多様なご事情を抱えた方々がいらっしゃるため、「なかなか学習が進まなくて落ち込んでいる」など心のSOSが寄せられることも。私たちキャンパスアドバイザーは一人ひとりの履修状況や目指す資格・教員免許をしっかり把握した上で学習面のアドバイスを行い、同時に精神面での支えになれるようにも心がけています。やりとりするうちに距離が縮まり、実際にスクーリングで会うときなどは、以前からの知り合いのような感覚になりますね。 壁にぶつかって悩んでしまうのは、"頑張っている証拠"だと私は思います。生活との両立や、学習の進捗など、不安なことは何でもキャンパスアドバイザーにぶつけてください。楽しく学びを続けられるように全力でサポートします。

主な相談・支援内容

履修登録や単位修得試験はインターネットでOK

インターネットだから、教材の注文や成績管理、各種手続きも簡単

パソコンやモバイルサイトよりアクセスすることで、コース情報(シラバス)を確認して学習を進めたり、Web受験等ができるe-ラーニングシステム。 掲示板で質疑応答や、ともに学ぶ仲間たちと情報交換、eカルテ(成績確認)、各種手続きまで学生生活に必要な全ての情報にアクセスできます。

eラーニングシステム
CoLS(Communication and Learning Systems)の主な機能
  • Web受験

    自宅学習(テキスト履修)科目の定期試験(中間試験・単位修得試験)はすべてWeb上で受験することができます。

  • お知らせ確認

    セミナー開催や、イベント案内など、大学からの最新情報を確認することができます。

  • 時間割・スケジュール確認

    履修科目の予定・時間割や、レポート提出期限など自身のスケジュールを確認することができます。

  • 履修登録
  • シラバス閲覧
  • 教材注文
  • 副教材ダウンロード
  • 手続き書類ダウンロード
  • 申込書ダウンロード
  • アンケート回答

アメリカに6年間在住して働いていましたが、現在は帰国して英語講師として働いています。東京未来大学で学ぶことを決めたのは、他校に比べて単位取得率や卒業率が高く、短期間で目標達成できそうなことが魅力的だったからです。また幼児期は人間形成の基礎を担う時期ですが、言語や音楽の能力を高めるのもこの時期と知り、その大切な時期に子どもの可能性を広げられる存在になりたいと考えました。ただ入学前は「1人でコツコツ勉強しよう・・・」と思っていたのですが、入学して驚いたのがスクーリングの充実度でした。本当に素晴らしい先生方ばかりで、「あの先生に会えて良かった!」と思う体験を何度もしました。授業やグループワークの楽しさにも夢中になり、特に「子ども教育課程論」や「子ども美術」には感銘を受けました。数多くの友人とも出会うことができ、入学後に様々な体験をする中で世界観も広がりましたね。今後は大学で学んだことと語学のスキルを活かし、海外の幼稚園も視野に入れながら「幼児教育のプロ」を目指そうと考えています。

渡辺 愛 さん
正科生(3年次編入学)幼稚園教諭一種免許コース
岐阜県在住。東京未来大学は、自分にとっての「出発地点」と語る渡辺さん。勉強しやすい環境の中で多くの教員や友達と出会い、物事の考え方や人生観までもが変わったという。現在は夕方まで働き、それ以外の時間を勉強に充てる日々。「今後も夢に向かって常に学び続けたいです」。

私にとって小学校の先生になることは、日々忙しい金融機関での仕事の合間に、時折心に浮かぶ“ぼんやりとした夢”でした。しかし、30代を越えた頃にインターネットで東京未来大学の存在を知り、「この大学なら働きながら夢を叶えられるかもしれない」と思ったのです。心が動いたのは、インターネットで試験などが受けられる「e-ラーニングシステム」です。平日は遅くまで仕事があり、休日は家族と過ごす時間に充てている私にとって、隙間時間を有効に活かせるシステムは自分の学習スタイルを確立できるとても魅力的なものでした。また、入学後は、心配なことを気軽に質問できるキャンパスアドバイザー制度など体制が整っていることも安心です。さらにスクーリングでは、実際の現場で活躍してこられた教授の声を聞けることがとても有意義ですね。最終的には「自分の気持ちをいかに切らさないか」が大切ですが、この大学にはそんな気持ちを大切に応援してくれる教員や職員の方々、そしてかけがえのない友人があなたを待っているはずです。

藤川 雅文 さん
正科生(3年次編入学)小学校教諭一種免許コース
千葉県在住。大学では、悩みなどを率直に相談できる似たような境遇の学生も多く、「スクーリングの後はいつも交流会を開くほど」と語る藤川さん。金融機関という畑違いながら、「仕事で培ってきた経験は必ず活かせると信じて、長年の夢だった小学校教諭一種免許状の取得を目指しています。

以前の大学で中学校教諭免許状を取得しましたが、4年間の学生時代に経験したボランティアで子どもたちと触れ合ううちに、子どもたちに教える仕事に興味を持ち、小学校教諭一種免許状を取得するために編入学しました。東京未来大学は約1ヶ月に2科目ずつ学ぶスタイルがとても学びやすく、教員免許状の取得に向けて着実に近づいていける点が嬉しいですね。また私自身が小学校の先生に影響を強く受けて育ったこともあり、当時の先生からは「失敗しても恥ずかしくない」といった本質的で重要なことをたくさん教わりました。次は、私が子どもたちに大切なことを伝えられるように、日々の勉強やスクーリングに励みたいと思っています

藤原 美香 さん
東京都在住。小学校で指導員として働きながら、小学校教諭一種免許状の取得を目指している藤原さん。授業では、「他の人の意見を知ることで自分の考えが広がる経験ができるグループワークがとてもお気に入りです」。

7年間保育士として働いていますが、5年目を越える頃から、子どもと触れ合い学ぶ経験だけでは不自由さを感じ、「このまま子どもと向き合っていていいのか」と自問自答の日々を送っていました。幼稚園教諭一種免許状を持った素晴らしい同僚もいたため、私も一念発起して幼稚園教諭一種免許状を取得するために入学を決めました。東京未来大学を選んだのは、仕事を辞めたくなかったことに加え、通学に比べて格段に授業料が安く、インターネットで試験が受けられるシステムに惹かれたからです。現在は、これまで経験や感覚に頼って行っていたことを、大学で学んだ知識やスキルを使って再確認し、現場で日々発見を感じています。

斎藤 麻以子 さん
神奈川県在住。人の心の動きを学ぶ「生涯発達心理学」などの授業が印象深かったと語る斎藤さん。「私が保育士資格を取得した頃とは子どもに対する対応も変わる中で、自分の保育スタイルを振り返るための論理的な裏づけができました」。

予約受付中

通信教育での学習方法やスクーリング等、
皆さんの疑問を直接解決いたします。
是非ご都合の良い日程にご参加ください。

↑TOP